馬籠 清子(MAGOME, Kiyoko)

専門
音楽・文学研究(Musico-Literary Studies)
主な担当科目
本専攻: 境域文化論II
本専攻:異文化交流論
教育研究科:英米文学演習
比較文化学類:文化創造論研究、音楽文化論演習
CEGLOC:異文化と英語
研究分野の紹介
Musico-Literary Studiesと呼ばれる、音楽と文学と社会との関係に焦点を当てています。音楽は、特に西洋のいわゆるクラシックを中心に、文学は、特に英語圏の作品を中心に扱っています。時代は、古代ギリシャから現代まで興味を持っていますが、特に、モダニズム以降の分析について出版・発表しています。

今現在は、モダニズム期から20世紀後半にかけて、音楽と文学が絡み合う多くの作品中で「四重奏」という構造や概念が世界同時多発的に登場するという現象について、分析を進めています。また、音楽・文学・社会の関連を深く追求したエドワード・サイードと、その影響を受けた人々の各種活躍にも注目しています。
研究業績
1) “Secret Function of a String Quartet in Doris Lessing’s The Golden Notebook”(Notes on Contemporary Literature). 単著.
2) “Democracy Realized through Music and Its Collaboration with Literature” (Soundings: An Interdisciplinary Journal). 単著.
3) The Influence of Music on American Literature Since 1890: A History of Aesthetic Counterpoint (The Edwin Mellen Press). 単著.
4) “Edward Said’s Counterpoint.” TParadoxical Citizenship: Edward Said (Lexington Books). 分担著.
5) “The Player Piano and Musico-Cybernetic Science Fiction between the 1950s and the 1980s: Kurt Vonnegut and Philip K. Dick.” (TExtrapolation: A Journal of Science Fiction and Fantasy ). 単著.
受験を希望される方へのメッセージ
授業では、ほぼ1年交代で2つのテーマを扱っています。ひとつは、エドワード・サイードの「対位法」についての考えを中心に、異文化が、音楽や文学を通して、そして実際の社会の中で、どのように交流し得るか考えてみるということです。もうひとつは、古代ギリシャから現代までの文明史という学問のひとつの土台について、様々な学問領域の関係性を考えてみるということです。どちらのテーマについても、授業に参加する大学院生たちの専門や興味によって、扱う教材や焦点の当て方は柔軟に変化します。
E-mail, Homepage
magome.kiyoko.gn(@)u.tsukuba.ac.jp



Copyright© 2013 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 現代語・現代文化専攻. All Rights reserved.