平井 明代(HIRAI, Akiyo)

専門
英語教育学 ・言語評価
主な担当科目
本専攻: 異文化言語教育評価論
教育研究科:英語教育学VII
人文学類:応用言語学特論
CEGLOC:英語(IE)
研究分野の紹介
 英語教育学の中の言語評価と言語習得論を専門としています。受信能力(リスニングやリーディング)から日本人が苦手とする産出能力(スピーキングやライティング)へ繋げる効果的な指導法と評価法の研究を行っています。 その研究の一貫として、現在、再話課題から自分の意見を述べられるまでの指導法とそれを評価するスピーキングテスト(Story Retelling Speaking Test:SRST)の開発に取り組んでいます。中高の授業でも取り入れやすいように、実践的でかつ学習に良い影響を与えるような方法を確立したいと思っています。
 また、授業では、実証研究に必要なさまざまな研究手法や評価方法について指導しています。

SRST実施中

研究業績
1) Development of a practical speaking test with a positive impact on learning using a story retelling technique(共著)、Language Assessment Quarterly, 6, 2009
2) 『テスト問題・教材再利用のすすめーTEASY理論編』(単著)丸善、2010
3) L2 listening and reading fluency(単著)Lambert Academic Publishing, 2010
4) 『教育・心理系研究のためのデータ分析入門 :理論と実践から学ぶSPSS活用法』(編著者)東京図書、2012
5) Washback of the center listening test on learners’ listening skills and attitudes (共著)Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE), 24, 2013

受験を希望される方へのメッセージ
 平井ゼミでは、異なった学習条件による学習の伸びや心的な変化を比較し、効果的な学習法を検証しています。自分の考えた指導法に学習効果が見られた時はうれしくなります。また、適切な方法で言語能力を測定・評価する知識や技能を身に付けるために、最新の研究手法を使えるように統計の勉強会や、英語教員を目指す人の英語力アップに向けての英語勉強会も行っています。このように、院生たちが個々のテーマで研究しているだけなく、共同研究や勉強会を通して、日々、活発に楽しく活動しています。
 気になる学習方法は本当に効果的なのか実証してみたい人、認知的・心理的な部分の解明に向けて研究したい人、将来、英語の教師や研究者になるために必要な理論を身に付けたい人、平井ゼミを訪ねてみてください。

E-mail, Homepage
Hirai.akiyo.ft(@)u.tsukuba.ac.jp
http://www.u.tsukuba.ac.jp/~hirai.akiyo.ft/



Copyright© 2013 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 現代語・現代文化専攻. All Rights reserved.