久保田 章 (KUBOTA, Akira)

専門
英語教育学,教育言語学(教材論,第二言語習得,ライティング等)
主な担当科目
本専攻:異文化言語教育教材論, 論文演習
教育研究科:英語科教育学V・VI(旧英語科教材論)
人文学類:応用言語学講義Ⅰa・Ⅰb(旧教育言語学講義),応用言語学演習Ⅰa・Ⅰb(旧教育言語学演習Ⅰ),応用言語学概論 教職科目:英語科教育法Ⅰ・Ⅱ
CEGLOC:総合英語
研究分野の紹介
 最大の関心事は,「日本人学習者の英語の習得におけるインプットとアウトプットの関係」で,私の場合,インプットの資源として教材(特に教科書)を,アウトプットとしては,中・高・大学生の英作文のデータを主な研究対象としています。教材の分析には文法や語彙等の言語学的側面だけでなく,言語使用や言語学習,シラバス開発,教授法などに関する様々な研究が関係し,一方英作文の分析については,評価論,学習者コーパス,誤り分析などの分野が関連するなど,問題解決には多角的なアプローチが必要とされています。また,研究に含まれる,インプット,アウトプット,そして両者の関係の分析という3つ構成要素に対して共通の理論的な枠組みを提供してくれるのが,第二言語習得と呼ばれる研究分野です。第二言語習得研究は,1960年代以降に本格化した学問で,第二言語習得のプロセスやメカニズムの解明を通じて人間の心(mind)の実態を把握することを目的としています。
研究業績
1) 『新しい英語教育のために』(共編著)成美堂, 2007.
2) 『中学・高校の日本人教師のための信頼性・妥当性の高いライティングの評価規準作成』(分担)(科研費研究成果報告書),2009. 
3) Developing basic framework for the analysis and design of EFL textbooks, JABAET Journal, 13, 2010.
4) 『改訂版 新学習指導要領にもとづく英語科教育法』(分担) 大修館書店,2011.
5) 「ライティング指導の理論と実践」『教科教育の理論と授業Ⅰ人文編』協同出版,2012.
受験を希望される方へのメッセージ
 第二言語の習得や指導については未解決の問題が大変多く、言わば研究の種の宝庫です。まずは意識のアンテナを高く掲げ、言語自体や言語習得の諸現象に関して幅広い関心を持つことが第一歩です。そして、何か魅かれるものや気になることが見つかったら、その芽を一緒に大きく育てていきましょう。
 参考までに、過去に主指導を担当した博士論文の題目を示します。
・Dynamic Aspects of Individual Difference Variables: Focus on Trait and State Components
・The Effects of Format Differences on Multiple-Choice Listening Tests: Focusing on the Presentation of Questions and Options
・A Study of Roles of EFL Learners’ Intrinsic and Extrinsic Motivation in Motivational Beliefs and Learning Behavior
・A Comparative Analysis of Writing Tasks in Japanese High School English Textbooks
E-mail, Homepage
kubota.akira.gn(@)u.tsukuba.ac.jp



Copyright© 2013 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 現代語・現代文化専攻. All Rights reserved.