お知らせ What's New
●第43回 筑波大学 現代語・現代文化フォーラム【12月2日(土)】のお知らせ (2023/09/24掲載)
現代語・現代文化専攻では、Xun Yan 先生をお迎えし、英語テスト研究のフォーラムを開催します。学生、現職教員、社会人の方など、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
■第42回 筑波大学 現代語・現代文化フォーラム
●日時:12月2日(土) (Zoom開催)10:00am~11:00am
・ポスター版はこちら。(または、関連講演を含めたポスター)
----------------------------------------------
●講演 (10:00~11:00)
講演者:Xun Yan 先生 (イリノイ大学 アーバナ・シャンペーン校 准教授)
講演タイトル: 「Rater behavior and development in performance-based language assessment (言語パフォーマンス評価における評価者の行動と発達)」
*登録者への期間限定の録画提供あり。
*講演の言語は英語になります。
----------------------------------------------
●対象:学生、現職教員、社会人などご興味のある方はどなたでも;定員300名;参加費無料
●申込み:11月30日(木)までに、下記URLからお申し込みください。
https://forms.gle/PY9uQ4CW28xCaupn7
前日12月1日(金)までにZoomのURLをお送りいたします。
●問い合わせ:小泉利恵 koizumi.rie.ge(at)u.tsukuba.ac.jp ((at)を@に変更)
●第42回 筑波大学 現代語・現代文化フォーラム【11月3日(金)】のお知らせ (2023/09/24掲載)
現代語・現代文化専攻では、井上 千尋 先生をお迎えし、英語テスト研究のフォーラムを開催します。学生、現職教員、社会人の方など、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
■第42回 筑波大学 現代語・現代文化フォーラム
●日時:11月3日(金) (Zoom開催)16:40pm~18:10pm
・ポスター版はこちら。(または、関連講演を含めたポスター)
----------------------------------------------
● 講演 (16:40~17:40)
講演者:井上 千尋 先生 (英国ベッドフォードシャー大学 准教授)
講演タイトル: 「英語テストにおける合理的配慮:申請と実施において考慮すべきこと」
*登録者への期間限定の録画提供あり。
*講演会後、オンライン懇親会を予定(Zoom Breakout:17:40 - 18:10)
----------------------------------------------
●対象:学生、現職教員、社会人などご興味のある方はどなたでも;定員300名;参加費無料
●申込み:11月1日(水)までに、下記URLからお申し込みください。
https://forms.gle/jpkPWiPb96Vua21B9
前日11月2日(木)までにZoomのURLをお送りいたします。
●問い合わせ:深澤真先生 (琉球大学准教授) fukazawa(at)edu.u-ryukyu.ac.jp ((at)を@に変更)
●2023年度第2回フォーラム(シャドーイング研究)と進学相談会【10月7日(土)】のお知らせ (2023/09/12掲載)
英語教育学サブプログラムでは、濱田陽先生をお迎えし、シャドーイング研究のフォーラムを開催するとともに、本大学院への進学相談会も実施します。学生、現職教員、社会人の方など、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
■第2回フォーラム(シャドーイング研究)と進学相談会
●日時:10月7日(土) (Zoom開催)17:00pm~18:00pm
・ポスター版はこちら。
----------------------------------------------
●Part 1 (17:00~18:00) 講演
講演者:濱田 陽 先生 (秋田大学高等教育グローバルセンター准教授)
講演タイトル: 「シャドーイングの理論・効果・活用方法」
●Part 2 (18:00~19:00) 大学院進学の相談会
本サブプログラムのコース&入試説明と相談会
----------------------------------------------
●対象:学生、現職教員、社会人などご興味のある方はどなたでも;定員100名;参加費無料
●申込み:メールの件名を「フォーラム・進学相談会申し込み10/7」とし、本文にご所属、氏名、「フォーラム」「相談会」「両方」のいずれを希望するかを明記の上、下記メールアドレスに宛に送信してください。Zoom URLを返信します。
●その他 変更がある場合は本ホームページ(https://www.modernlc.tsukuba.ac.jp/sp_ele/)で告知予定です。
●申込み・問い合わせ:土方裕子 hijikata.yuko.fe(at)u.tsukuba.ac.jp ((at)を@に変更)
●2023年度第1回フォーラム(テスティング研究)と進学相談会【8月22日(火)】のお知らせ (2023/07/06掲載)
英語教育学サブプログラムでは、Jessica Wu先生をお迎えし、テスティング研究のフォーラムを開催するとともに、本大学院への進学相談会も実施します。学生、現職教員、社会人の方など、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
■第1回フォーラム(テスティング研究)と進学相談会
●日時:8月22日(火) (Zoom開催)10:00am~12:00pm
・ポスター版はこちら。
----------------------------------------------
●Part 1 (10:00~11:00) 講演
講演者:Dr. Jessica Wu (Director General for Research & Development Office, Language Training and Testing Centers)
講演タイトル: Large-Scale Assessment of English Language Proficiency across Four Skills: The Evolution and Challenges of Taiwan’s
GEPT
●Part 2 (11:00~12:00) 大学院進学の相談会
本サブプログラムのコース&入試説明と相談会
----------------------------------------------
●対象:学生、現職教員、社会人などご興味のある方はどなたでも;定員100名;参加費無料
●申込み:メールの件名を「フォーラム・進学相談会申し込み8/22」とし、本文にご所属、氏名、「フォーラム」「相談会」「両方」のいずれを希望するかを明記の上、下記メールアドレスに宛に送信してください。Zoom URLを返信します。
●その他 変更がある場合は本ホームページ(https://www.modernlc.tsukuba.ac.jp/sp_ele/)で告知予定です。
●申込み・問い合わせ:土方裕子 hijikata.yuko.fe(at)u.tsukuba.ac.jp ((at)を@に変更)
●博士後期2年生研究発表会&博士論文概要発表会 [2023年7月26日(水)]のお知らせ (2023/07/06掲載)
英語教育学サブプログラムの後期2年生研究発表会と博士論文概要発表会を以下の要領で開催します。
■2023年7月26日(水)(Microsoft Teamsを用いたオンライン発表会)
後期2年次研究発表
〇12:15-12:55 渡辺淳志(主指導:土方裕子、副指導:小泉利恵、柳沢明文)
Issues concerning summarization of Japanese EFL learners
(日本人EFL学習者の要約作成をめぐる諸問題)
〇12:55-13:35 金子雅也(主指導:土方裕子、副指導:小泉利恵、柳沢明文)
Investigating the effects of input modes, text types, and disciplines on lexical coverage of international academic English assessments
(インプットモード、テキストタイプ、学術分野が国際学術英語試験のテキストカバー率に与える影響の調査)
<5分休憩>
------
博士論文概要発表
〇13:40-14:20 伊東賢 (主指導:卯城祐司、副指導:平井明代、土方裕子)
Constructing situation models through retelling among Japanese EFL learners
(日本人英語学習者の再話を用いた状況モデル構築)
〇14:20-15:00 小室竜也 (主指導:卯城祐司、副指導:土方裕子、柳沢明文)
Predicting framework of incidental vocabulary learning for Japanese EFL learners
(日本人EFL学習者のための付随的語彙学習を予測する枠組み)
*Microsoft Teamsを用いたオンライン発表会です。
*参加を希望される方は柳沢(yanagisawa.akifum.ft[at]u.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください(atを@に変更)。
*発表資料は、英語教育学SPチームの「ファイル」にある「博論関連」フォルダに前日までにアップロードされる予定です。
●第1回大学院出願直前相談会【05月13日(土)】のお知らせ (2023/4/26掲載)
英語教育学サブプログラムでは、大学院進学を考えている大学生、現職教員、社会人の皆さんを対象に説明会を実施します。進学を検討されている方や興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
■日時
2023年5月13日(土) 10:00~11:30(対面 + Zoom)
・対面+Zoom によるハイフレックス開催(事前参加登録制)
・ポスター版はこちら。
■理論と実践の統合
・英語教育学の理論と実践を学べるカリキュラムです。
■前期2年で修士号・後期3年で博士号を取得
・この10年強で課程博士号33 名、論文博士号1名、修士号61 名。現在、30 名の在籍生(後期課程14 名、前期課程16 名)。大学専任教員35名をはじめ、中学高等学校教員ほか多くの有為な人材を輩出。
■有職者に配慮し、前期は14条対応、後期課程は論文指導中心
・現職社会人の方が、働きながら学べる環境を整備。
■対面、オンライン、ハイフレックスなど多様な授業の推進
・COVID-19にも配慮し、様々な学習形態を可能にしています。
■様々な不安に、教員、院生がお答えします。
・この機会に、気軽に何でも質問してください。
■説明会では次のような疑問にお答えします。
Q 大学院のカリキュラムはどうなっているの?
Q 中高の英語教員になりたい。英語教育学SPの博士前期課程ではどんな授業実践が学べる?
Q 研究者になりたい。博士後期課程を修了するためには何が必要?
Q 入試は?筆記試験、口述試験、英語・日本語(留学生の方)が心配だけれども、大丈夫?・・・などなど
■受験出願受付
本年度出願受付は5月26日(金)~6月2日(金)、試験は7月5日(水)です。
■申込み
「第1回出願相談会申込」のタイトルで土方 hijikata.yuko.fe[at]u.tsukuba.ac.jpまで([at]を@に変更);本文でご氏名(よろしければご所属)を記してください。
●修士論文構想発表会[2023年4月26日(水)]のお知らせ (2023/4/18掲載)
英語教育学サブプログラムの修士論文構想発表会を以下の要領で開催します。
■2023年4月26日(水)
〇10:10-10:50 矢口莉花 (主指導:小野雄一 副指導:平井明代、末森咲)
A study of Japanese EFL learners’ procrastination behavior under an online learning environment
(オンライン学習環境における日本人英語学習者の先延ばし行動に関する研究)
○10:50-11:30 Y.H. (主指導:小野雄一、副指導:平井明代、末森咲)
A study of effective subtitles in multimedia learning content - focusing on Japanese EFL learners’ awareness and their learning behaviour –
(マルチメディア学習教材における効果的な字幕提示に関する研究 -日本人英語学習者の意識と学習行動に焦点を置いて-)
〇11:30-12:10 樊蓉 (主指導:小野雄一 副指導:平井明代、柳沢明文)
L1 influence on collocation use: A comparative study between Chinese and Japanese EFL learners
(コロケーション使用におけるL1影響:日本人と中国人英語学習者を対象にした比較研究)
(lunch break)
〇12:40-13:20 山田空 (主指導:平井明代、副指導:小野雄一、小泉利恵)
The effects of visual aids in retelling activity for Japanese EFL learners
(日本人EFL学習者のリテリング活動における視覚的手がかりの効果)
〇13:20-14:00 上野正和 (主指導:土方裕子、副指導:卯城祐司、小泉利恵)
The effects of phonological short-term memory on the development of speech fluency among Japanese learners of English
(日本人英語学習者の音韻短期記憶が及ぼす発話流暢性の発達への影響)
〇14:00-14:40 塙千賀子 (主指導:土方裕子、副指導:卯城祐司、末森咲)
Generating emotion inference among Japanese EFL learners: Evidence from reaction times
(日本人英語学習者における感情推論の生成: 反応時間の観点から)
〇14:40-15:20 小野由香子 (主指導 卯城祐司、副指導:土方裕子、柳沢明文)
The influence of different types of text media on Japanese EFL learners’ reading style
(テキスト媒体の違いが日本人英語学習者の読み方に与える影響)
*Microsoft Teamsを用いたオンライン発表会です。
*参加を希望される方は柳沢(yanagisawa.akifum.ft(at)u.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください(atを@に変更)。
*発表資料は、英語教育学SPチームの「ファイル」にある「修士論文関連」フォルダに前日までにアップロードされる予定です。
●博士(文学)公開予備審査発表会[2023年2月24日(金)]のお知らせ (2023/2/7掲載)
以下の要領で博士(文学)予備審査発表会を開催致します。多数のご来聴を賜りたくご案内申し上げます。
・日時:2023年2月24日(金)13:00-15:00
・学位種類:博士(文学)
・発表者:Kovalyova Angelina (人文社会科学研究群 英語教育学サブプログラム)
・題目:The use of instant messaging-based mobile applications for English conversation practice: attitudes, usability, and effects on writing ability
(英会話練習のためのインスタントメッセージ・モバイルアプリの使用: 態度、操作性、ライティング能力に与える影響)
・審査委員 主査:平井 明代 副査:小野 雄一、柳沢 明文;住 政二郎(関西学院大学)
・場所:Microsoft Teamsを用いたオンライン会議
参加をご希望される方は、下記までお知らせください。Teamsの会議コードをお送りします。
英語教育学サブプログラム 平井 明代 hirai.akiyo.ft (at) u.tsukuba.ac.jp ((at)を@に変更)
●磐崎弘貞教授 最終講義「笑って終える英語教師の最終講義」【2023年3月4日(土)】のお知らせ (2023/1/27掲載)
筑波大学 磐崎弘貞教授の最終講義を以下の要領で開催します。どなたでもご参加いただけます。
■磐崎弘貞教授 最終講義「笑って終える英語教師の最終講義」
●日時 2023年3月4日(土)(ハイブリッド開催)
●講義スケジュール
14:00–15:00 最終講義 (zoom main room & 筑波⼤学人社棟 A722)
15:00–16:00 オンライン歓談タイム
・15:00–15:10 出版社関連の皆様 (breakout room 1)
・15:10–15:20 筑波大学関連の皆様 (breakout room 2)
・15:20–15:30 シオン短⼤他上記以外の皆様 (breakout room 3)
・15:30-16:00 どなたでも(main room)
●懇親会
17:30–19:00 対面懇親会
・会場(予定):(つくば)東京バル GardenTerrace 茨城県つくば市春日1-2 (つくば駅から徒歩 10 分)
・https://www.hotpepper.jp/strJ001250813/map/#mapTop
・懇親会定員30名、懇親会参加費5千円程度
●参加登録フォーム(オンライン/対面最終講義;ご希望により対面懇親会)はこちら
●追加/変更のお知らせがある場合は英語教育学SPホームページにて→こちら。
●修士論文発表会[2023年1月25日(水)]のお知らせ (2022/12/23掲載; 2023/01/16更新)
英語教育学サブプログラムの修士論文発表会を以下の要領で開催します。
■2023年1月25日(水)
〇08:40-09:20 久保佑輔 (主指導:平井明代 副指導:磐崎弘貞、小野雄一)
Development of a critical thinking test for English education in Japan
(日本の英語教育で求められる批判的思考テストの開発)
○09:20-10:00 船木泰平 (主指導:平井明代、副指導:磐崎弘貞、小野雄一)
Perceptual adaptation to accented English: The effect of shadowing to Japanese EFL learners
(アクセントのある英語に対する知覚適応: シャドーイングが日本人EFL学習者に及ぼす効果)
〇10:00-10:40 磯良春佳 (主指導:磐崎弘貞 副指導:卯城祐司、土方裕子)
Effects of retelling with audio-visual materials on incidental vocabulary acquisition and content understanding
(視覚教材を用いた再話が付随的語彙学習と内容理解に与える影響)
(break)
〇10:45-11:25 Roberts, Rachael (主指導:土方裕子、副指導:磐崎弘貞、卯城祐司)
The intelligibility of Japanese-accented American English vowels at the word and sentence levels
(日本語訛りの米英語母音の明瞭性―単語レベルと文レベルの比較―)
〇11:25-12:05 塔 娜 (主指導:土方裕子、副指導:磐崎弘貞、卯城祐司)
The role of animacy in the processing of subject and object relative clauses in Mongolian-Mandarin-English context: evidence from the different test formats and different grammar instructions
(モンゴル語-中国語-英語の文脈における主格と目的格の関係節の処理における有生性の役割:異なるテスト形式と異なる文法指導からの証拠)
〇12:05:-12:45 工藤大奈 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
Promoting autonomy and deep understanding by graphic organizers: an analysis using cognitive load and activity theories
(グラフィックオーガナイザーによる主体性の促進と深い学び:認知負荷理論と活動理論による分析)
(break)
○13:00-13:40 丹藤慧也 (主指導 卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
Effects of text-focused and content-focused summary instructions on summarizing expository and narrative texts in English
(テキスト重視と内容重視の要約指導が説明文と物語文の英文要約に与える効果)
〇13:40-14:20 三上洋介 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
The influence of text relationship and highlighting task intervention on EFL learners’ multiple text integration
(テキスト関係とハイライティングタスク介入がEFL学習者の複数テキスト統合に与える影響)
○14:20-15:00 水書亮 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子、柳沢明文)
The roles of sentential contexts in Japanese EFL learners’intentional vocabulary learning: perspectives from word retrieval and contextual information
(日本人英語学習者の意図的語彙学習における例文の役割:単語検索と文脈情報の観点から)
*Microsoft Teamsを用いたオンライン発表会です。
*参加を希望される方は磐崎(iwasaki.hirosada.gm(at)u.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください(atを@に変更)。
*発表資料は、言語情報チームの「ファイル」にある「修士論文関連」フォルダに前日までにアップロードされる予定です。
●2022年度人文学学位プログラム大学院進学説明会開催[2022年11月9日(水)]のお知らせ (2022/10/29掲載)
下記のとおり人文学学位プログラムの全体説明会を開催いたします。人文学学位プログラムの各サブプログラム(哲学・思想、歴史・人類学、文学、言語学、現代文化学、英語教育学)へ進学を検討されている方や興味をお持ちの方は是非ご参加ください。
■人文学学位プログラム大学院進学説明会
●日時:11月9日(水) 17:00~18:30 (Zoomによるオンライン開催;事前参加登録制)
●申込期限:11月6日(日)23時59分
お申し込みはこちら。
(下記QRコードからもアクセスできます)
●内容
1.人文学学位プログラムについて
2.入試の概要
3.サブプログラムの紹介(教員紹介、参加者からの質問など)
●その他 ご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。
tokumaru.aki.fb※u.tsukuba.ac.jp ※を@にかえてください。
●博士(言語学)公開予備審査発表会[2022年11月7日(月)]のお知らせ (2022/10/12掲載)
以下の要領で博士(言語学)予備審査発表会を開催致します。多数のご来聴を賜りたくご案内申し上げます。
・日時:2022年11月7日(月)16:00-18:00
・学位種類:博士(言語学)
・発表者:大木 俊英(人文社会科学研究科 現代語・現代文化専攻)
・題目:Effects of accelerated speech dictation and shadowing on speech perception ability(速聴ディクテーションとシャドーイングが音声知覚能力に与える影響について)
・審査委員 主査:平井明代 副査:磐崎弘貞、小野雄一、佐久間康之(福島大学)
・場所:MS Teamsを用いたオンライン会議
参加をご希望される方は、下記までお知らせください。Teamsの会議コードをお送りします。
人文社会科学研究科 平井 明代 hirai.akiyo.ft (at) u.tsukuba.ac.jp ((at)を@に変更)
●修士論文中間発表会[2022年10月26日(水)]のお知らせ (2022/10/12掲載; 10/25更新)
英語教育学サブプログラムの修士論文中間発表会を以下の要領で開催します。
■2022年10月26日(水)
〇11:30:-12:00 久保佑輔 (主指導:平井明代 副指導:磐崎弘貞、小野雄一)
The development of an English test to measure critical thinking skills of Japanese EFL Learnersーvalidation by factor analysisー(日本人英語学習者の批判的思考力を測定する英語テスト開発ー因子分析による妥当性検証ー)
○12:00-12:30 船木泰平 (主指導:平井明代、副指導:磐崎弘貞、小野雄一)
Perception adaptation to accented-English: script-assisted shadowing(アクセントのある英語に対する知覚適応:シャドーイング時にスクリプト掲示の有無が学習者に及ぼす効果)
〇12:30-13:00 磯良春佳 (主指導:磐崎弘貞 副指導:卯城祐司、土方裕子)
Effects of retelling with audio-visual materials on incidental vocabulary acquisition and content understanding (視覚教材を用いた再話が付随的語彙学習と内容理解に与える影響)
(break)
〇13:05-13:35 Roberts, Rachael (主指導:土方裕子、副指導:磐崎弘貞、卯城祐司)
Message Conveyance: Is perfection in the pronunciation of English for Japanese language learners really the key?(メッセージ伝達:日本人英語学習者にとって、英語の発音の完璧さは本当に重要か)
〇13:35-14:05 塔 娜 (主指導:土方裕子、副指導:磐崎弘貞、卯城祐司)
The role of animacy in the processing of subject and object relative clauses in Mongolian-Mandarin-English Context: evidence from the different test formats and different grammar instructions (モンゴル語-中国語-英語の文脈における主格と目的格の関係節の処理における有生性の役割:異なるテスト形式と異なる文法指導からの証拠)
〇14:05-14:35 工藤大奈 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
Comprehension and deep learning with learner-driven graphic organizers in expository reading -- an investigation based on cognitive load theory and activity theory--(説明文読解における学習者主導型グラフィックオーガナイザーによる理解と深い学び ー認知負荷理論と活動理論に基づく研究ー)
(break)
○14:40-15:10 丹藤慧也 (主指導 卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
The effects of differences of processing and Genre on Japanese EFL learner's summary writing (焦点の違いとテキストジャンルの違いが日本人EFL学習者の技能統合型タスクとしての英文要約に与える効果)
〇15:10-15:40 三上洋介 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
Effect of texts structure and top-down task on EFL learners' integrative texts understanding (テキスト間構造とトップダウンタスクがEFL学習者の複数テキストの統合的理解に与える効果)
○15:40-16:10 水書亮 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子、柳沢明文)
The roles of sentential contexts in Japanese EFL learners’intentional vocabulary learning: perspectives from word retrieval and contextual information (日本人英語学習者の意図的語彙学習における例文の役割:単語検索と文脈情報の観点から)
(break)
〇16:15-16:45 江田博之 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
The Effect of EFL Learners' recognition of reading aloud on speaking performance (EFL学習者の音読に関する認識がスピーキング能力に与える影響)
*Microsoft Teamsを用いたオンライン発表会です。
*参加を希望される方は磐崎(iwasaki.hirosada.gm(at)u.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください(atを@に変更)。
*発表資料は、言語情報チームの「ファイル」にある「修士論文関連」フォルダに前日までにアップロードされる予定です。
●2022年度第2回フォーラム(第二言語習得研究)と進学相談会【10月15日(土)】のお知らせ (2022/9/28掲載; 9/28更新)
英語教育学サブプログラムでは、第二言語習得研究の第一人者、白井恭弘先生(ケース・ウェスタン・リーヴ大学教授) をお迎えし、同研究のフォーラムを開催するとともに、本大学院への進学相談会も実施します。学生、現職教員、社会人の方など、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
■第2回フォーラム(第二言語習得研究)と進学相談会
●日時:10月15日(土) (Zoom開催)9:00am~11:00am (*午前の早い時間ですのでご注意ください)
・ポスター版はこちら。
----------------------------------------------
●Part 1 (9:00~10:00) 講演
講演者:白井恭弘 教授(ケース・ウェスタン・リーヴ大学)
講演タイトル: 「英語教師のための第二言語習得論入門」
●Part 2 (10:00~11:00) 大学院進学の相談会
本サブプログラムのコース&入試説明と相談会
----------------------------------------------
●対象:学生、現職教員、社会人などご興味のある方はどなたでも;定員100名;参加費無料
●申込み:メールの件名を「フォーラム・進学相談会申し込み10/15」とし、本文にご所属、氏名、「フォーラム」「相談会」「両方」のいずれを希望するかを明記の上、下記メールアドレスに宛に送信してください。Zoom URLを返信します。
●その他 変更がある場合は本ホームページ(https://www.modernlc.tsukuba.ac.jp/sp_ele/)で告知予定です。
●申込み・問い合わせ:土方裕子 hijikata.yuko.fe(at)u.tsukuba.ac.jp ((at)を@に変更)
●2022年度第1回フォーラム(reading研究)と進学相談会【8月26日(金)】のお知らせ (2022/7/16掲載; 7/18更新)
英語教育学サブプログラムでは、reading研究の第一人者 William Grabe先生をお迎えし、読解研究のフォーラムを開催するとともに、本大学院への進学相談会も実施します。学生、現職教員、社会人の方など、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
■第1回フォーラム(reading研究)と進学相談会
●日時:8月26日(金) (Zoom開催)9:00am~11:00am (*午前の早い時間ですのでご注意ください)
----------------------------------------------
●Part 1 (9:00~10:00) 講演
講演者:Dr. William Grabe(Emeritus Regents Professor of Applied Linguistics, Northern Arizona University)
講演タイトル: Reading in a second language: Moving from theory to practice
●Part 2 (10:00~11:00) 大学院進学の相談会
本サブプログラムのコース&入試説明と相談会
----------------------------------------------
●対象:学生、現職教員、社会人などご興味のある方はどなたでも;定員100名;参加費無料
●申込み:メールの件名を「フォーラム・進学相談会申し込み8/26」とし、本文にご所属、氏名、「フォーラム」「相談会」「両方」のいずれを希望するかを明記の上、下記メールアドレスに宛に送信してください。Zoom URLを返信します。
●その他 変更がある場合は本ホームページ(https://www.modernlc.tsukuba.ac.jp/sp_ele/)で告知予定です。
●申込み・問い合わせ:土方裕子 hijikata.yuko.fe(at)u.tsukuba.ac.jp ((at)を@に変更)
●博士後期2年生研究発表会&博士論文概要発表会 [2022年7月27日(水)]のお知らせ (2022/06/19掲載)
英語教育学サブプログラムの後期2年生研究発表会と博士論文概要発表会を以下の要領で開催します。
■2022年7月27日(水)(Microsoft Teamsを用いたオンライン発表会)
後期2年次研究発表
〇14:55-15:35 伊東賢 (主指導:卯城祐司、副指導:平井明代、土方裕子)
The effects of retelling on situation model construction
(状況モデル構築に及ぼす再話の効果)
〇15:35-16:15小室竜也 (主指導:卯城祐司、副指導:土方裕子)
Predicting framework of incidental vocabulary learning for Japanese EFL learners
(日本人EFL学習者のための付随的語彙学習を予測する枠組み)
〇16:15-16:55 須田 佳成(主指導:平井明代、副指導:磐崎弘貞、小野雄一)
The effect of stay abroad experience on English proficiency of Japanese EFL learners
(英語圏での滞在経験が日本人EFL学習者の英語熟達度に与える効果)
<5分休憩>
------
博士論文概要発表
〇17:00-17:40 大木俊英(主指導:平井明代、副指導:磐崎弘貞、小野雄一)
Effects of accelerated speech dictation and shadowing on speech perception ability
(速聴ディクテーションとシャドーイングが音声知覚能力に与える効果)
*Microsoft Teamsを用いたオンライン発表会です。
*参加を希望される方は磐崎(iwasaki.hirosada.gm(at)u.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください(atを@に変更)。
*発表資料は、言語情報チームの「ファイル」にある「修士論文関連」「博論関連」フォルダに前日までにアップロードされる予定です。
●第1回大学院出願直前相談会【05月14日(土)】のお知らせ (2022/5/9掲載)
英語教育学サブプログラムでは、大学院進学を考えている大学生、現職教員、社会人の皆さんを対象に説明会を実施します。進学を検討されている方や興味をお持ちの方はぜひご参加ください。。
■日時
2022年5月14日(土) 10:00~11:30(Zoom開催)
・Zoom によるオンライン開催(事前参加登録制)
・ポスター版はこちら。
■理論と実践の統合
・英語教育学の理論と実践を学べるカリキュラムです。
■前期2年で修士号・後期3年で博士号を取得
・この10年強で課程博士号31 名、論文博士号1名、修士号52 名。現在、20 名の在籍生(後期課程10 名、前期課程17 名)。大学専任教員34名をはじめ、中学高等学校教員ほか多くの有為な人材を輩出。
■有職者に配慮し、前期は14条対応、後期課程は論文指導中心
・現職社会人の方が、働きながら学べる環境を整備。
■対面、オンライン、ハイフレックスなど多様な授業の推進
・COVID-19にも配慮し、様々な学習形態を可能にしています。
■様々な不安に、教員、院生がお答えします。
・この機会に、気軽に何でも質問してください。
■説明会では次のような疑問にお答えします。
Q 研究計画書を書くのに自信がないけれど、どこまで書けば良い?
Q 推薦書は、誰に頼めば良い?
Q 入試は?小論文や口述試験、英語・日本語(留学生の方)が心配だけれども、大丈夫? etc
■受験出願受付
本年度出願受付は5月27日(金)~6月3日(金)、試験は7月6日(水)です。
■申込み
「第1回出願相談会申込」のタイトルで磐崎 iwasaki.hirosada.gm[at]u.tsukuba.ac.jpまで([at]を@に変更);本文でご氏名(よろしければご所属)を記してください。zoom URLを返信します。
●学位請求論文公開発表会のお知らせ【2022年5月6日(金)】 (2022/04/18掲載;05/06更新)
以下の要領で学位請求論文公開発表会を開催致します。
・日時:2022年5月6日(金)16:00-18:00
・学位種類:博士(言語学)
・申請学位:課程博士
・提出者:岡 秀亮
・題目:Validating written accuracy measures in second language writing (第二言語ライティングにおける正確性指標の妥当化)
・審査委員 主査:平井明代 副査:磐崎弘貞、小野雄一、齋藤英敏(茨城大学)
・場所:MS Teamsを用いたオンライン会議
参加をご希望される方は、下記までお知らせください。Teamsの会議コードをお送りします。
人文社会科学研究科 平井 明代 hirai.akiyo.ft (at) u.tsukuba.ac.jp ((at)を@に変更)
●修士論文構想発表会[2022年4月27日(水)]のお知らせ (2022/04/13掲載; 05/06更新)
英語教育学サブプログラムの修士論文構想発表会を以下の要領で開催します。
■2022年4月27日(水)
〇08:40-09:20 江田博之 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
The effect of EFL learners' recognition of reading aloud on speaking (EFL学習者の音読に関する認識がスピーキング能力に与える影響)
○09:20-10:00 工藤大奈 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
Comprehension and deep learning with learner-driven graphic organizers in expository reading -- an investigation based on cognitive load theory and activity theory--(説明文読解における学習者主導型グラフィックオーガナイザーによる理解と深い学び ー認知負荷理論と活動理論に基づく研究ー)
〇10:00-10:40 丹藤慧也 (主指導 卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
The effects of differences of processing and Genre on Japanese EFL learner's summary writing (焦点の違いとテキストジャンルの違いが日本人EFL学習者の技能統合型タスクとしての英文要約に与える効果)
(break)
○10:45-11:25 三上洋介 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
Effect of texts structure and top-down task on EFL learners' integrative texts understanding (テキスト間構造とトップダウンタスクがEFL学習者の複数テキストの統合的理解に与える効果)
〇11:25-12:05 水書亮 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
The role of context in intentional vocabulary learning among Japanese EFL learners: testing effect and use of sentences (日本人英語学習者の意図的語彙学習における文脈の役割:テスト効果と例文の使用に焦点を当てて)
〇12:05:-12:45 久保佑輔 (主指導:平井明代 副指導:磐崎弘貞、小野雄一)
The development of an English test to measure critical thinking skills of Japanese EFL Learnersーvalidation by factor analysisー(日本人英語学習者の批判的思考力を測定する英語テスト開発ー因子分析による妥当性検証ー)
(break)
〇13:00-13:40 船木泰平 (主指導:平井明代、副指導:磐崎弘貞、小野雄一)
Perception adaptation to accented-English: script-assisted shadowing(アクセントのある英語に対する知覚適応:シャドーイング時にスクリプト掲示の有無が学習者に及ぼす効果)
〇13:40-14:20 Roberts, Rachael (主指導:土方裕子、副指導:磐崎弘貞、*卯城祐司)
Message Conveyance: Is perfection in the pronunciation of English for Japanese language learners really the key?(日本人学習者にとって、英語の発音の完璧さは本当に重要か)
〇14:20-15:00 塔 娜 (主指導:土方裕子、副指導:磐崎弘貞、*卯城祐司)
The role of animacy in the processing of subject and object relative clauses in Mongolian-Mandarin-English Context: evidence from the different test formats and different grammar instructions (モンゴル語-中国語-英語の文脈における主格と目的格の関係節の処理における有生性の役割:異なるテスト形式と異なる文法指導からの証拠)
〇15:00-15:40 磯良春佳 (主指導:磐崎弘貞 副指導:卯城祐司、土方裕子)
Do CLIL lessons using audio-visual materials promote incidental vocabulary acquisition and content understanding?(動画視聴を使用したCLIL授業は付随的語彙習得と内容理解を促進するか)
(*は別日に個別指導)
*Microsoft Teamsを用いたオンライン発表会です。
*参加を希望される方は磐崎(iwasaki.hirosada.gm(at)u.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください(atを@に変更)。
*発表資料は、言語情報チームの「ファイル」にある「修士論文関連」フォルダに前日までにアップロードされる予定です。
●英語教育学サブプログラム入学オリエンテーション他のお知らせ【2022年4月5日(火)& 6日(水)】 (2022/4/3掲載)
ご入学おめでとうございます。今後、より良いスタートを切っていただくために、英語教育学SPオリエンテーションを実施します。既に大学HPで発表されていることと重なりますが、下記の日程を確認の上ご参加ください。
■ 4月5日(火)筑波大学人文社会ビジネス科学学術院入学式
日時・場所:13:30~13:55(開場:12:50) 大学会館
*詳しくはこちら。
■ 4月6日(水)英語教育学サブプログラムのオリエンテーション(対面実施)
日時・場所 10時~11時半 人文社会学系棟(人社棟)A520
*各サブプログラム毎の情報はこちら。
*大学院共通新入生オリエンテーションについてはこちら。
*既にご連絡いただいている人以外でも、対面での参加が難しくなった場合は,オンラインでの参加が可能です。その場合は、4月5日(火)正午までに以下カリキュラム担当教員までご連絡下さい。
→ hijikata.yuko.fe[at]u.tsukuba.ac.jp または suemori.saki.ge[at]u.tsukuba.ac.jp
*本オリエンテーションにて、カリキュラム、大学の各種システム、事務連絡についてお話します。
*可能であればノートパソコンを持参してください。その場で確認しながら各種作業をしていただけます。
●修士論文発表会[2022年1月26日(水)]のお知らせ (2022/01/24掲載)
英語教育学サブプログラムの修士論文発表会を以下の要領で開催します。
■2022年1月26日(水)
〇12:00-12:40 橘内惠 (主指導:平井明代、副指導:磐崎弘貞、小野雄一)
The effect of video availability and competitiveness on willingness to communicate in online English discussions (オンライン英語ディスカッションにおけるビデオの有無と競争状況がコミュニケーションの意欲に与える影響)
〇12:40-13:20 宇野 瞭 (主指導:平井明代、副指導:磐崎弘貞、小野雄一)
The effect of self-goal setting on elementary school students' motivation to learn English: focusing on intrinsic motivation and self-Efficacy (個人のゴール設定が小学生の英語学習の動機付けに与える影響:内発的動機付けと自己効力感に焦点を当てて)
〇13:20-14:00 岡野紗綾加 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
The holistic representation and processing of multiword items by Japanese EFL learners: familiarity effects and structural completeness (日本人英語学習者によるフレーズの全体的表象と処理:親密度効果と言語形式に焦点を当てて)
〇14:05-14:45 小林慎太郎 (主指導 卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
Effects of strategic planning on speaking performance among Japanese EFL learners (方略的プラニングが日本人英語学習者のスピーキング・パフォーマンスに与える影響)
〇14:45-15:25 佐藤連理 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
Japanese EFL learners’differences in reading and writing processes in integrated tasks: evidence from discourse synthesis and source use(技能統合型の課題に見られる日本人英語学習者のリーディングとライティングプロセスの違い:統合処理と読み戻りの観点から)
〇15:25-16:05 西 聖 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
Validating contextual information during Japanese EFL learners' reading: the amount of information and the effect of recency (日本人英語学習者の読解における文脈情報の確認:情報量と提示順序に着目して)
*Microsoft Teamsを用いたオンライン発表会です。
*参加を希望される方は磐崎(iwasaki.hirosada.gm(at)u.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください(atを@に変更)。
*発表資料は、言語情報チームの「ファイル」にある「修士論文関連」フォルダに前日までにアップロードされる予定です。
●学位請求論文公開発表会【2021年11月8日(月)】のお知らせ (2021/10/26掲載;10/27更新)
英語教育学分野での学位請求論文公開発表会を以下の要領で開催します。
■2021年11月8日(月)
〇10:00-12:00 小木曽 智子(主査:卯城祐司、副査:磐崎弘貞・土方裕子、堀場裕紀江 [神田外語大学])
Effects of text cohesion on Japanese EFL learners' judgement, processing, and comprehension(日本人英語学習者の判断,処理,理解におけるテキストの結束性の影響)
〇16:00-18:00 前田 啓貴(主査:平井明代、副査:磐崎弘貞・小野雄一、齋藤英敏 [茨城大学])
Predicting CEFR levels with features of second language speaking performance among Japanese high school students (日本人高校生によるL2スピーキングパフォーマンスの特徴を用いたCEFRレベルの予測)
*Microsoft Teamsを用いたオンライン発表会です。
*参加を希望される方は磐崎(iwasaki.hirosada.gm(at)u.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください((at)を@に変更)。
*発表資料は、英語教育学SPチームの「ファイル」にある「博士論文関連」フォルダに前日までにアップロードされる予定です。
●人文学学位プログラム大学院進学オンライン説明会のお知らせ【2021年11月9日(火)】 (2021/10/20掲載)
詳細は人文社会科学研究群のページをご覧ください。以下は概要です。
日 時:2021年11月9日(火)16:45~18:30
開催方法:Zoomミーティングによるオンライン開催(事前参加登録制)
申込期限:11月7日(日)23時59分
参加登録:こちらをご確認ください。
内 容:人文学学位プログラムについて、入試の概要、サブプログラムの紹介(教員紹介、参加者からの質問など
●修士論文中間発表会[2021年10月27日(水)]のお知らせ (2021/10/20掲載; 10/22更新)
英語教育学サブプログラムの修士論文中間発表会を以下の要領で開催します。
■2021年10月27日(水)
〇13:30-14:10 岡野紗綾加 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
The holistic representation and processing of multiword items by Japanese EFL learners: familiarity effects and structural completeness (日本人英語学習者によるフレーズの全体的表象と処理:親密度効果と言語形式に焦点を当てて)
〇14:10-14:50 小林慎太郎 (主指導 卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
Effects of strategic planning on speaking performance among Japanese EFL learners (方略的プラニングが日本人英語学習者のスピーキング・パフォーマンスに与える影響)
〇14:50-15:30 佐藤連理 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
Japanese EFL learners’differences in reading and writing processes in integrated tasks: evidence from discourse synthesis and source use(技能統合型の課題に見られる日本人英語学習者のリーディングとライティングプロセスの違い:統合処理と読み戻りの観点から)
〇15:35-16:15 西 聖 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
Japanese EFL readers’validation of contextual information: the amount of information and the effect of recency (日本人英語学習者の読解における文脈情報の確認:情報量と提示順序に着目して)
〇16:15-16:55 橘内惠 (主指導:平井明代、副指導:磐崎弘貞、小野雄一)
The effect of video availability and competitiveness on willingness to communicate in online English discussions (オンライン英語ディスカッションにおけるビデオの有無と競争状況がコミュニケーションの意欲に与える影響)
〇16:55-17:35 宇野 瞭 (主指導:平井明代、副指導:磐崎弘貞、小野雄一)
The effect of self-goal setting on elementary school students' motivation to learn English: focusing on intrinsic motivation and self-efficacy (個人のゴール設定が小学生の英語学習の動機付けに与える影響:内発的動機付けと自己効力感に焦点を当てて)
*Microsoft Teamsを用いたオンライン発表会です。
*参加を希望される方は磐崎(iwasaki.hirosada.gm(at)u.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください(atを@に変更)。
*発表資料は、言語情報チームの「ファイル」にある「修士論文関連」フォルダに前日までにアップロードされる予定です。
●人文社会科学研究群オンライン説明会のお知らせ【2021年9月25日(土水)】 (2021/9/16掲載)
詳細は人文社会科学研究群のページをご覧ください。以下は概要です。
日 時:2021年9月25日(土)10:00~12:00
開催方法:Web会議システムZoomウェビナー及びZoomミーティング(事前参加登録制)
参加登録:こちらをご確認ください。
内 容:学位プログラムについての説明
各学位プログラム・サブプログラムの説明
質疑応答・個別進学相談
●第2回フォーラム(文法指導)と進学相談会【10月16日(土)】のお知らせ (2021/8/25掲載; 9/1更新)
英語教育学サブプログラムでは、NHK番組でも活躍される工藤洋路先生(玉川大学)をお迎えし、文法指導のためのフォーラムを開催するとともに、本大学院への進学相談会も実施します。学生、現職教員、社会人の方など、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
■第2回フォーラム(文法指導)と進学相談会
●日時:10月16日(土) (Zoom開催)
●Part 1 (16:00~17:30) 講演
工藤洋路先生(玉川大学教授)「中高における文法指導の在り方」
*ポスター版はこちら。
○工藤先生プロフィール
専門は英語教育学。学習者が書いた作文の分析からどのようにより良い授業の方向性や教材の在り方を決めるか、即興的な英語スピーキング能力をどう伸ばすか、中高の先生方の授業観察からどのような先生の働きかけが生徒の効果的な学習へと繋がるか、などを研究。主たる著書:『自由英作文はじめの1冊』(アルク)、『新しい英語教育の展開』(玉川大学出版、共著)、検定教科書New Crown English Series(三省堂)など。NHK Eテレ「知りたガールと学ボーイ」講師。
●Part 2 (17:30~18:30) 大学院進学の相談会
本サブプログラムのコース&入試説明と相談会
●対象:学生、現職教員、社会人などご興味のある方はどなたでも、定員100名、参加費無料
現職社会人の方が、働きながら学べる環境を整備。
●申込み:「第2回フォーラム・進学相談会申し込み10/16」のタイトルで磐崎 iwasaki.hirosada.gm@u.tsukuba.ac.jpまで;本文でご氏名(よろしければご所属)、「フォーラム」「相談会」「両方」のいずれを希望されるか、を記してください;zoom URLを返信します。
●発音指導フォーラムと進学相談会【8月23日(月)】のお知らせ (2021/7/14掲載)
英語教育学サブプログラムでは、NHK各種番組で活躍されている高山先生をお迎えし、発音向上のためのフォーラムを開催するとともに、本大学院の進学相談会も実施します。学生、現職教員、社会人の方など、ご興味のある方はどなたでもご参加いただけます
■発音指導フォーラムと進学相談会
●日時:8月23日(月) (Zoom開催)
●Part 1 (16:00~17:30) 講演
高山芳樹先生(東京学芸大学教授)「中高における英語の音韻認識力・発音スキル向上を目指した指導」
*ポスター版はこちら。
○高山先生プロフィール
(株)イーオン勤務後、学習院高等科教諭、立教大学専任講師などを経て、現職。専門は英語教育学。研究テーマは「通じる英語」を目指す発音指導の効果。著書に『英語授業ハンドブック<高校編>』(大修館書店、共編著)、『英語科教育』(一藝社、分担執筆)、『最強の英語発音ジム』(アルク)、『動画でわかる英語授業ハンドブック<小学校編>』(大修館書店、分担執筆)など。NHKラジオ「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」、NHK Eテレ「エイエイGO!」「おもてなし 即レス英会話」「もっと伝わる! 即レス英会話」の講師担当。
●Part 2 (17:30~18:30) 大学院進学の相談会
本サブプログラムのコース&入試説明と相談会
●対象:学生、現職教員、社会人などご興味のある方はどなたでも、定員100名、参加費無料
現職社会人の方が、働きながら学べる環境を整備。
●申込み:「フォーラム・進学相談会申し込み」のタイトルで磐崎 iwasaki.hirosada.gm(at)u.tsukuba.ac.jpまで((at)を@に変更);本文で「フォーラム」と「相談会」のどちらに参加するか(両方でも可)を記してください;zoom URLを返信します。
●後期2年次研究発表会・博士論文概要発表会[2021年7月28日(水)]のお知らせ (2021/7/14掲載; 7/28更新)
英語教育学サブプログラムの後期2年次研究発表会および博士論文概要発表会を以下の要領で開催します。
■7月28日(水)
<後期2年次研究発表1> *( )は指導教員
〇11:50-12:30 Kovalyova, Angelina(平井明代・磐崎弘貞・小野雄一)
The Role of ICT in Online Communication Practice of English Language Learners (英語学習者のオンラインコミュニケーション練習におけるICTの役割)
<博士論文概要発表会>
〇12:30-13:10 岡秀亮(平井明代・磐崎弘貞・小野雄一)
The Validation of Accuracy Indices in Second Language Writing (第二言語ライティングにおける正確性指標の妥当化)
〇13:10-13:50 前田啓貴(平井明代・磐崎弘貞・小野雄一)
Predicting CEFR Levels With Features of Second Language Speaking Performance Among Japanese High School Students (日本人高校生によるL2スピーキングパフォーマンスの特徴を用いたCEFRレベルの予測)
○13:55-14:35 小木曽智子 (卯城祐司・磐崎弘貞・土方裕子)
Effects of Text Cohesion on Japanese EFL Learners’ Perception, Processing, and Comprehension(日本人英語学習者の知覚,処理,理解におけるテキストの結束性の影響)
<後期2年次研究発表2>
〇14:40-15:20 前田昌寛 (土方裕子・卯城祐司・磐崎弘貞)
The Influence of Text Conditions, Proficiency and Tasks on the Predictive Inference Generation Among Japanese EFL Readers (テキスト条件や熟達度とタスクが日本人英語学習者の予期的推論生成に与える影響)
*Microsoft Teamsを用いたオンライン発表会です。
*参加を希望される方は磐崎(iwasaki.hirosada.gm(at)u.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください((at)を@に変更)。
*発表資料は、英語教育学SPチームの「ファイル」にある「修士論文関連」「博士論文関連」フォルダに前日までにアップロードされる予定です。
●2021年7月入試についての大学院出願直前相談会【5月22日(土)】のお知らせ (2021/5/15掲載)
英語教育学サブプログラムでは、大学院進学を考えている大学生や現職教員など社会人の皆さんを対象に説明会を実施します。教員をはじめ大学院生が皆さんの参加を待っています。進学を検討されている⽅や興味をお持ちの⽅は是⾮ご参加ください。
〇2021年5月22日(土)10:00~11:30
大学院出願直前相談会
*開催方法:Teams によるオンライン開催(事前参加登録制)
*ポスター版はこちら。
■理論と実践の統合
英語教育学の理論と実践を学べるカリキュラムです。
■前期2年で修士号・後期3年で博士号を取得します。
この10年強で課程博士号29 名、論文博士号1名、修士号46 名。現在、20 名の在籍生(後期課程10 名、前期課程10 名)。大学専任教員32名をはじめ、中学高等学校教員ほか多くの有為な人材を輩出。
■有職者に配慮し、前期は14条対応、後期課程は論文指導中心
現職社会人の方が、働きながら学べる環境を整備。
■対面、オンライン、オンデマンドなどハイブリッド授業の推進
COVID-19にも配慮し、様々な学習形態を可能にしています。
■様々な不安に、教員、院生がお答えします。
この機会に、気軽に何でも質問してください。次のような疑問にお答えします。「研究計画書を書くのに自信がないけれど、どこまで書けば良い?」「推薦書は、誰に頼めば良い? 」「入試は?小論文や口述試験、英語・日本語(留学生の方)が心配だけれども、大丈夫?」などなど・・・
* 本年度出願受付は5月28日(金)~6月4日(金)、試験は7月1日(木)です。
* 参加を希望される方は磐崎(iwasaki.hirosada.gm(@)u.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください(@前後の括弧を削除)。
●修士論文構想発表会[2021年4月28日(水)]のお知らせ (2021/4/12掲載)
英語教育学サブプログラムの修士論文構想発表会を以下の要領で開催します。
■4月28日(水)
〇13:30-14:10 岡野紗綾加 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
The representation and processing advantages of lexical bundles: evidence from phrasal-decision and self-paced reading tasks among Japanese EFL learners (日本人英語学習者によるレキシカルバンドルの表象と処理上の利点:フレーズ判断課題と自己ペース読み課題に基づく検証)
〇14:10-14:50 小林慎太郎 (主指導 卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
Effects of strategic planning and proficiency on speaking tasks among Japanese EFL learners (日本人英語学習者の方略的プラニングと熟達度がスピーキング・タスクに与える影響)
〇14:50-15:30 佐藤連理 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
Japanese EFL learners' reading processes in different reading-to-write tasks: focusing on discourse synthesis and source use (異なるreading-to-write taskにおける日本人EFL学習者の読解プロセス: Discourse synthesisとsource useの観点から)
〇15:35-16:15 西 聖 (主指導:卯城祐司、副指導:磐崎弘貞、土方裕子)
Effects of outdated information on reading process among Japanese EFL learners: the RI-Val model comprehension (旧情報が日本人英語学習者の読解処理に与える影響:RI-Valモデルでの理解)
〇16:15-16:55 宇野 瞭 (主指導:平井明代、副指導:磐崎弘貞、小野雄一)
The effects of individual goal setting on elementary school students' motivation to learn English: focusing on intrinsic motivation and self-efficacy (個人のゴール設定が小学生の英語学習の動機付けに与える影響:内発的動機付けと自己効力感に焦点を当てて)
〇16:55-17:35 橘内惠 (主指導:平井明代、副指導:磐崎弘貞、小野雄一)
The effect of video availability and competitiveness on willingness to communicate in online English discussions (オンライン英語ディスカッションにおけるビデオの有無と競争状況がコミュニケーションの意欲に与える影響)
*Microsoft Teamsを用いたオンライン発表会です。
*参加を希望される方は磐崎(iwasaki.hirosada.gm(at)u.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください(atを@に変更)。
*発表資料は、言語情報チームの「ファイル」にある「修士論文関連」フォルダに前日までにアップロードされる予定です。
●2021年/令和3年4月入学生向けオリエンテーションについて (2021/4/2掲載;4/5更新)
〇本サブプログラム前期課程10名、後期課程2名の新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。以下の要領で今年度のオリエンテーションを行いますのでお知らせします。
〇人文社会科学研究群全体のオリエンテーションはmanaba(学習管理システム)上でオンデマンド形式により配信します。視聴には統一認証システムのIDおよびパスワードが必要になりますので、学位サブプログラムから統一認証カードを受領後、視聴してください。4/7(水)から授業が開始しますので、できるだけ4/6(火)中に視聴するようにしてください。詳しくは「2021年4月入学者のみなさまへ」をご覧ください。
〇英語教育学サブプログラムのオリエンテーションは、以下の要領で対面で行います。
日時:2021年4月6日(火)10:00-11:30 人社棟A520
内容:カリキュラム、ティーチングアシスタント任用、学内ネットワーク使用、他
*必須ではありませんが、当日、学内WiFiログイン等を試したい人は、ご自身のノートパソコンを持参ください。その他、ご質問は磐崎(iwasaki.hirosada.gm(at)u.tsukuba.ac.jp)まで(atを@に変更)。
●「修了生から寄せられた声」をサブプログラム概要に掲載しました (2021/1/26掲載)
英語教育学関連修了生から寄せられたエッセイを「概要」メニューの「紹介」後に掲載しました。修了生の在学時代、そして修了後についての文章をぜひご覧ください。
今すぐ見る 「修了生から寄せられた声」
●修士論文発表会のお知らせ【2021年1月18日(月) & 20日(水)】 (2021/1/7掲載; 3/31更新)
言語情報分野における英語教育関連(現在は英語教育学サブプログラムとして再編成)および中国語関連の修士論文発表会を以下の要領で開催します。
■1月18日(月)
〇11:30-12:10 青木重憲(主指導:卯城、副指導:磐崎・土方)
Dialogic Teaching for Japanese EFL Learners' Effective Understanding of Text (日本人EFL学習者の効果的なテキスト理解を促すDialogic Teaching)
■1月20日(水)
〇9:25-10:05 岡田龍平(主:卯城、副:磐崎・土方)
Learning Subordinate Meanings of L2 Polysemous Words: Semantic Overlap and Contextual Information (L2多義語のSubordinate Meaningの学習: 意味的重複と文脈情報の観点から)
〇10:05-10:45 小室竜也(主:卯城、副:磐崎・土方)
The Roles of L1 Single and Multiple-Choice Glosses in Semi-Incidental Vocabulary Learning Among Japanese EFL Learners (母語による単一式および多肢選択式注釈が日本人EFL学習者の半付随的語彙学習に果たす役割)
〇10:45-11:25 ヴォスラル・マテイ(主:卯城、副: 磐崎・土方)
The Effects of Input Enhancement and Involvement Load on L2 Readers' Incidental Vocabulary Learning With a Pop-up Dictionary (インプット強化と関与負荷がポップアップ注釈つきのL2読解を通した付随的語彙学習に与える影響)
*以下午後発表となります。
〇14:20-15:00 チェン・ユ・ウェイ(主指導:佐々木、副指導:久保田・柳田)
Japanese-speaking learners’L2 Acquisition of Mandarin shi…de cleft construction(日本人中国語学習者における分裂文の習得―「是…的」構文を中心に―)
*Microsoft Teamsを用いたオンライン発表会です。
*参加を希望される方は磐崎(iwasaki.hirosada.gm(at)u.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください(atを@に変更)。
*発表資料は、言語情報チームの「ファイル」にある「修士論文関連」フォルダに前日までにアップロードされます。
●人文学学位プログラム大学院進学説明会開催のお知らせ【2020年11月11日(水)】 (2020/10/21掲載)
詳細は人文社会科学研究群のページをご覧ください。本ページにも概要を記します。
日 時:2020年11月11日(水)16:45~18:30
開催方法:Zoomミーティングによるオンライン開催(事前参加登録制)
申込期限:11月8日(日)23時59分
お申し込みはこちら:https://forms.gle/yczErbdB2TWMwsRB7
内 容:人文学学位プログラムについて
入試の概要
サブプログラムの紹介(教員紹介、参加者からの質問など)
ご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。
メールアドレス:jinbungaku-dp※ml.cc.tsukuba.ac.jp ※を@に代えてください。
●学位請求論文公開発表会のお知らせ【2020年11月09日(月)】 (2020/10/21掲載)
以下の要領で学位請求論文公開発表会を開催致します。
・日時:2020年11月9日(月)10:00-12:00
・学位種類:博士(言語学)
・申請学位:課程博士
・提出者:神村 幸蔵
・題目:Inferring and Learning EFL Vocabulary Using Morphological and Contextual Clues: Prefix Availability, Contextual Informativeness, and Learner Proficiency (形態素と文脈の手がかりを用いた英単語の意味推測と学習:接頭辞の利用可能性,文脈の有益性,学習者の熟達度に焦点を当てて)
・審査委員:卯城裕司;久保田章、磐崎弘貞;門田修平
・場所:MS Teamsを用いたオンライン会議
参加をご希望される方は、下記までお知らせください。Teamsの会議コードをお送りします。
人文社会科学研究科 卯城 祐司 ushiro.yuji.gn(at)u.tsukuba.ac.jp
●修士論文中間発表会のお知らせ【10月26日(月) & 10月28日(水)】 (2020/10/21掲載)
言語情報分野における英語教育関連(現在は英語教育学サブプログラムとして再編成)の修士論文中間発表会を以下の要領で開催します。
■10月26日(月)
〇11:30-12:10 青木重憲(主指導:卯城、副指導:磐崎・土方)
Effective Learning from Text Through Dialogic Teaching for Japanese EFL Reading (日本人の英文読解のためのdialogic teachingを通した効果的なテキスト学習
■10月28日(水)
〇14:20-15:00 チェン・ユ・ウェイ(主指導:佐々木、副指導:久保田・柳田)
Japanese-speaking learners’ L2 Acquisition of Mandarin shi…de cleft construction(日本人中国語学習者における分裂文の習得―「是…的」構文を中心に―)
〇15:00-15:40 岡田龍平(主指導:卯城、副指導:磐崎・土方)
Learning Subordinate Meaning of Polysemous Words in Japanese EFL Learners: Semantic Overlap and Contextual Information (日本人EFL学習者における多義語の第二義の学習: 意味的重複と文脈情報の観点から)
(5分休憩)
〇15:45-16:25 小室竜也(主指導:卯城、副指導:磐崎・土方)
Vocabulary Learning Through Glossed Second Language Text: Effects of Learner Factors and Textual Factors(注釈付きの第二言語テキストを通した語彙学習:学習者およびテキスト要因の影響)
〇16:25-17:05 ヴォスラル・マテイ(主指導:卯城、副指導: 磐崎・土方)
Noticing New Words in L2 Reading: Online and Offline Analyses of Attention During Incidental Vocabulary Acquisition (第二言語の付随的語彙学習における気づき―学習者の注意配分のオンライン・オフライン分析から―)
*Microsoft Teamsを用いたオンライン発表会です。
*参加を希望される方は磐崎(iwasaki.hirosada.gm(at)u.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください。
*発表資料は、言語情報チームの「ファイル」にある「博士論文関連」フォルダに前日までにアップロードされます。
●人文社会科学研究群説明会開催のお知らせ【2020年10月3日(土)】 (2020/09/29更新)
詳細は人文社会科学研究群のページにありますが、本ページにも転載します。
日 時:2020年 10月3日(土)10:00~12:00
開催方法:Web会議システムZoomウェビナー及びZoomミーティング(事前参加登録制)
申込期限:9月30日(水)23時59分
お申し込みはこちら:https://forms.gle/ueCq1nwM2eHvoxd3A
内 容:学位プログラムについての説明
各学位プログラム・サブプログラムの説明(質疑応答・個別進学相談)
*当日はお申し込みいただいたお名前でZoomの接続をお願いいたします。
(Zoomについては、こちらから https://zoom.us/ )
ご不明な点がございましたら下記までお問い合わせください。
(問い合わせ受付時間:平日のみ9時~12時15分、13時15分~17時)
筑波大学人文社会エリア支援室大学院教務担当
メールアドレス:hass_admission※un.tsukuba.ac.jp ※を@に代えてください。
電話:029-853-5652
●後期2年次研究発表会・博士論文概要発表会【2020年7月29日(水)】のお知らせ (2020/7/25掲載)
言語情報分野における英語教育関連(現在は英語教育学サブプログラムに移行)の研究発表会および博士論文概要発表会を以下の要領で開催します。
*Microsoft Teamsを用いたオンライン発表会です。
*参加を希望される方は磐崎(iwasaki.hirosada.gm(at)u.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください。
*発表資料は、言語情報チームの「ファイル」にある「博士論文関連」フォルダに前日までにアップロードされます(上記発表日の日付をご確認ください)。
博士論文概要発表会 2020年7月29日(水)
1. 12:15-12:55 岡 秀亮
題目: The Validation of Accuracy Indices in Second Language Writing(第二言語ライティングにおける正確性指標の妥当性検証)
2.12:55-13:35 前田 啓貴
題目: Speaking Performance of Japanese High School Students Across Different Levels of Common European Framework of Reference for Languages(CEFRのレベルが異なる日本人高校生のスピーキングパフォーマンスの談話的特徴)
3.13:35-14:15 早舩 由紀見
題目: Research on the Effects of Japanese University Students’ Reading Skills on Speaking Performances(日本人大学生のリーディング能力がスピーキング能力に与える影響)
4.14:15-14:55 小木曽 智子
題目: Comprehension and Inference Generation in Different Cohesive Texts Among Japanese EFL Readers(結束性の異なるテキストにおける日本人英語学習者の理解と推論生成)
5.14:55-15:35 佐々木 大和
題目: The Role of Phonological and Prosodic Awareness in EFL Reading(日本人英語学習者の読解におけるPhonological AwarenessとProsodic Awarenessの役割)
6.15:35-16:15 神村 幸蔵
題目: Inferring and Learning EFL Word Meaning With Morphological and Contextual Clues:Prefix Availability, Contextual Informativeness, and Learner Proficiency(形態素と文脈の手がかりを用いた英単語の意味推測と学習:接頭辞の利用可能性,文脈の有益性,学習者の熟達度に焦点を当てて)
16:20-17:00 院生と教員の懇談会
*発表会後、懇談会を開きます。こちらの資料も、前日までに「ファイル」の「懇談会関連」フォルダにアップロードされます。
●英語教育学サブプログラムの入試過去問題請求方法の掲載 (2020/07/05掲載)
本サブプログラムの入試過去問題の請求方法をアップロードしました。資料には、改組前の現代語・現代文化専攻の情報が一部含まれておりますのでご了承ください。
●英語教育学 サブプログラム Webサイトオープン (2020/04/1掲載; 04/25更新)
本学大学院の学位プログラム制移行により、2020年度から人文学学位プログラム 英語教育学サブプログラムがスタートしました。なお、本サイトにおいては、改組前の現代語・現代文化専攻の情報が一部含まれる場合もありますのでご了承ください。
●博士(言語学)学位請求論文公開発表会のお知らせ (2020/4/25掲載)
以下の要領で博士(言語学)学位請求論文公開発表会を開催致します。多数のご来聴を賜りたくご案内申し上げます。
・題目:The effect of known-and-unknown two-word combinations on intentional vocabulary learning (既知語と未知語の2語の組み合わせが意図的語彙学習に与える影響)
・発表者:笠原 究(北海道教育大学旭川校 教育学部 教授)
・日時: 令和2年5月7日(木)16:00~18:00
・場所:MS Teamsを用いたオンライン会議
参加をご希望される方は、下記までお知らせください。Teamsの会議コードをお送りします。
世話人:人文社会科学研究科 卯城 祐司
ushiro.yuji.gn(at)u.tsukuba.ac.jp